真田信繁(幸村)とは
 
 
真田幸村として有名ですが、「幸村」は信繁の死後に呼ばれるようになった名前です。
伊勢宗瑞(北条早雲)や厩戸皇子(聖徳太子)など、歴史ではよくあるパターンです。

信繁は武田信玄・勝頼に仕えた名臣、真田昌幸の次男。
通称は源二郎。兄の信幸が源三郎を称していたので何だかややこしい。


武田滅亡後は人質として織田へ。
本能寺の変後は上杉への人質。
その後、真田が豊臣へ帰属すると大阪へ人質と、長い人質生活。

真田家はこの豊臣政権下で大名として独立をはたしました。
信繁は大谷吉継の娘を正妻に迎えています。


関ヶ原の戦いでは昌幸・信繁親子は西軍につき、第二次上田合戦で徳川秀忠勢を翻弄して関が原への参戦を足止めしました。
これが少数で大軍を破る真田の戦いの有名な一戦となった一方、関が原では徳川秀忠勢ぬきで東軍が完勝してしまい、徳川が天下を握ると、 真田家は改易されてしまいました。


長い九度山での幽閉生活の中で、父の昌幸を亡くします。
大阪冬の陣にて豊臣家が浪人を集めると、信繁も上田の旧臣たちと共に参戦。
大阪城での籠城戦の方針が決まると、玉造方面に『真田丸』という出城を築いて、徳川勢を撃退しました。


大阪夏の陣では道明寺の戦いに参戦。
しかし天候に恵まれず、先行していた後藤基次(又兵衛)との連携がとなかったため、伊達政宗隊を一時的に後退させるにとどまります。

翌日、天王寺付近で徳川勢と決戦。
死を覚悟した信繁は徳川方の大軍への突撃を決行、後方に構えていた徳川家康の本陣にまで到達し粉砕します。 その勢いは、後退する家康も自害を覚悟するほどの凄まじさだったそうです。
しかし兵力差がそもそも大い上に突撃戦を繰り返した損耗で追い詰められ、安居神社の境内で討ち取られたといわれています。
享年49