足利尊氏とは
 
 
足利尊氏は室町幕府の初代征夷大将軍。
足利家が世襲する室町幕府の在る期間を室町時代といいます。

「足利」というのは苗字で、本姓は源氏。八幡太郎こと源義家の四男、源義国を祖とする源氏の名門です。
源義国は下野国足利壮(栃木県足利市)を本領としたので、その次男の源義康以降の子孫が足利を名乗りました。

源頼朝が鎌倉幕府を打ち立てた頃の足利家は、その家格から特別な待遇で扱われていました。
しかし、頼朝から続く源氏の宗家がたった三代にして滅亡してからは、 その宗家の番頭にすぎなかった北条家が幕府を牛耳るようになります。足利家はそんな北条家の家来にされてしまいました。(しかも北条家は平氏)
北条家が幕府の実権を握ってからも足利家はその家格から丁重に扱われましたが、源氏の名門としてはそんな北条家への不満を常に持っていたと言われています。


鎌倉時代末期、後醍醐天皇は流されていた隠岐島を脱出して反鎌倉幕府の挙兵を実行しました。

これに対する幕府側は討伐軍として尊氏率いる足利軍を派遣しましたが、後醍醐天皇側に呼応した足利軍は反幕府軍に転身、一気に鎌倉幕府の京都の拠点である六波羅探題を攻め落とします。
同時に関東でも新田義貞が反乱を起こし、鎌倉を落としてしまったので、鎌倉幕府はあっさりと滅亡してしまいました。


鎌倉幕府亡き後、後醍醐天皇は『建武の親政』といわれる天皇による親政を行いましたが、 討幕のために直接戦った武家たちに冷たく、貴族を厚遇する論功行賞をおこなったために武士の不満を買い、親政はいきなり躓きました。

尊氏への論功行賞は武家の中では高い評価だったのですが、 日本各地で親政に不満を持つ武士の反乱が続発、中でも最大なのが、北条の残党が鎌倉を占拠した中先代の乱でした。
この乱を鎮圧して鎌倉を奪還したのは尊氏でしたが、尊氏が京に戻らずそのまま鎌倉に引きこもってしまうと、 今度は尊氏が逆賊として討伐の対象とされてしまいました。
仕方なく戦いを決意した尊氏は京へと攻め上りますが、楠木正成・北畠顕家に敗れ、九州まで落ちのびました。


やがて九州で体勢を立て直した足利軍は西から京へと攻め上り、湊川で楠木正成を撃破、 阿倍野で足利家の執事の高師直が北畠顕家を撃破し、京の都を占拠して光明天皇を擁立しました。
一方、京を脱出した後醍醐天皇は吉野で朝廷を興したため、南北朝時代に突入。


尊氏は光明天皇より征夷大将軍を任じられ、室町幕府が成立しました。
ただしここからの尊氏の生涯は、最後まで身内のゴタゴタに明け暮れます。

幕府の運営について、
政務は弟の足利直義に丸投げ。
軍事は尊氏。
また軍事側で尊氏から大部分を任されたのが執事の高師直。
この三者に幕府の権限が大きく別れました。自然と派閥ができていき、幕府内での闘争となっていきました。
若い頃からずっと力を合わせてきた仲の良い三人だったのですが、組織とは怖いものです。

その昔、アレクサンダー大王は死に際して「自分の後は強いものが継げ」と言い残したために、即効で国が3つに割れたといいます。
尊氏は死んだわけではありませんが、専制を行わず権力を分けたために、同じように即効で幕府内が3つの派閥に割れました。
高師直が足利直義を追い落としたかと思えば、南朝と組んだ直義の猛反撃。尊氏と高師直が降参すると、直義はそのまま師直を殺してしまいます。
そこで尊氏と息子の義詮、直義の3人であらためて国を治めていこうと和解するも、すぐに日本中が尊氏&義詮派と直義派に別れて軍事衝突。
最終的に直義は敗れて捕らえられ、殺されます。

これら一連の騒動を「観応の擾乱」といい、「日本史上最大の兄弟ゲンカ」などと言われたりもします。



足利尊氏は躁鬱だったのではないかといわれています。
戦場に立つと、この時代では楠木正成・北畠顕家と並ぶ戦術家なのですが、気分が乗らないと味方が劣勢でも戦場に出てきません。
中先代の乱の後などは鎌倉にこもって出てこないという壮大な引きこもりとなっています。


また、尊氏は気前が良くて、恩賞の領地などを惜しげもない広さで与えたといいます。そのために、日本の各地に大領主が発生し、 これが戦国時代の下地になったともいわれています。