大石内蔵助とは
 
  元禄14年3月14日(1701年4月21日)、江戸城松の廊下において、その名も「松の廊下事件」が発生しました。
赤穂藩主の浅野内匠頭が吉良上野介義央を斬りつけた事件です。

『忠臣蔵』の発端となった事件で、吉良上野介は悪人として描かれることが多く、吉良の悪質な仕打ちに堪忍袋の緒が切れた浅野内匠頭が斬りかかるという流れです。

この時の浅野内匠頭は朝廷の使者への接待役を任されていて、吉良上野介は礼儀や作法の教育係でした。 浅野内匠頭は播州の田舎大名ですから、作法に精通する吉良上野介からすれば、至らぬところも多々目につき、嫌味や説教も垂れたのだろうと想像できます。
そうはいっても吉良は教育係という立場ですから、浅野が接待に失敗すれば、「お前は何を教えてたんだ!」と、吉良にも責任が及びます。 そんな吉良が、嫌がらせのために浅野が失敗するように仕向けるなんてことはしないでしょう。
しかし浅野はキレました。江戸城で刀を抜くのは絶対に御法度であると知っているし、家臣一同が路頭に迷うことになると解っているにもかかわらず、刀を抜いたのです。
どう見ても、浅野内匠頭の方が頭がおかしいのです。
案の定、浅野内匠頭は切腹、赤穂浅野藩は取り潰しとなりました。


さて、そんな赤穂藩の家臣団のトップが大石内蔵助こと大石良雄でした。

残された赤穂藩の家臣団は二つに割れました。何とかしてお家再興を目指そうという派閥と、吉良上野介を殺して主君の仇討ちを果たそうという派閥です。
大石内蔵助はとにかく家臣団が離散してしまわないように、仇討ち派に肩入れしながらお家再興の道を探っていきました。

松の廊下事件から一年ほど経った元禄15年(1702年)7月、お家の再興が絶望的な状況となりました。これにより、大石内蔵助の目標も仇討ち一本に絞られます。
山科に潜伏していた大石内蔵助は10月には垣見五郎兵衛と名乗って江戸へ移動し、その他の同士たちも個々に江戸へと向かいました。

そして、12月15日未明。赤穂浪士47名は、吉良上野介の屋敷への討ち入りを決行します。
大石内蔵助は吉良邸の表門を担当、裏門からは嫡男の大石良金が討ち入りました。
捜索は二時間に渡り、ついに吉良上野介の首を獲ると、赤穂浪士は主君の浅野内匠頭が眠る泉岳寺へと引き揚げました。そして、浅野の墓前に吉良の首を供えて、仇討ちを報告したといわれています。

年が明けて元禄16年(1703年)2月4日、赤穂浪士たちに切腹の命令が下りました。
切腹した彼らは主君と同じ泉岳寺に埋葬されています。