福島正則とは
 
 
福島正則は永禄四年(1561年)、尾張国海東郡二ツ寺村で桶屋の息子として生まれたと伝わります。
後に天下を取る羽柴秀吉の親戚にあたることから、若くして秀吉の小姓として勤めることになりました。

小姓は平時は秀吉の身の回りの世話、戦時は近衛兵として秀吉の戦に付き従うことになります。
天正六年(1578年)、福島正則は播磨三木城攻めで初陣を飾りました。

天正十年(1582年)の山崎の戦いを経て天正十一年(1583年)には賤ヶ岳の戦いにおいて、一番槍・一番首として敵将の拝郷家嘉を討ち取るという大功を立て、賤ヶ岳七本槍の筆頭として賞されました。

さらに小牧・長久手の戦い、根来寺攻め、四国征伐にも付き従った福島正則は、天正十五年(1587年)に伊予国今治十一万三千石を与えられて大名となりました。

その後も小田原征伐では韮山城を攻撃、文禄の役では五番隊の主将として京畿道の攻略にあたっています。

文禄四年(1595年)の豊臣秀次切腹事件では、秀吉から豊臣秀次への切腹の命令を伝えたのが福島正則だと伝わります。


慶長三年(1598年)八月に豊臣秀吉が死去すると、奉行ら文官と武将たちの憤まんが表面化します。
慶長四年(1599年)、福島正則は加藤清正らと共に奉行の筆頭格である石田三成の屋敷を襲撃する事件を起こしました。
この時は襲撃を察知した石田三成には逃げられましたが、この頃から正則らは石田三成に対抗する旗頭として有力大名の徳川家康を担ぐようになります。

慶長五年(1600年)、日本の大名たちは石田三成を中心とする西軍と、徳川家康を中心とする東軍に分かれて関ヶ原で激突しました。そのとき福島正則はいち早く徳川家康につくことを表明しています。
関ヶ原の戦いでの福島正則勢は、宇喜多秀家勢一万七千と戦闘を行い、宇喜多勢の進撃を食い止め、やがて小早川秀秋の裏切りで西軍が崩れると、宇喜多勢を壊滅させました。
合戦後、福島正則は安芸広島と備後鞆に五十万石を得ています。


江戸時代となり、安芸を治める福島正則は善政を敷いたといいます。そして、徳川家康に仕えつつも、本来の主君筋である豊臣家を滅ぼさぬよう気を使った立ち回りをしました。それでも発生した大坂の陣には参加が許されませんでした。

やがて徳川家康も亡くなった元和五年(1619年)、台風による水害で破壊された広島城の修復の件で幕府と揉めます。すったもんだの末に最後には将軍の徳川秀忠の怒りを買い、安芸・備後の五十万石は没収され、信濃国川中島四郡中の高井郡と越後国魚沼郡の四万五千石の高井野藩に減転封させられました。

移封後、正則は嫡男の忠勝に家督を譲り、隠居しました。そして出家して高斎と号しました。
それから五年後の寛永元年(1624年)、福島正則は高井野で死去しました。享年六十四。